【柔道整復師監修】“赤ちゃん整体”向き癖・頭の歪みが気になるママへ!産後すぐからできるやさしいケア!「こころ」と「からだ」の専門家が両面からアプローチ

「向き癖が強くて心配…」
「赤ちゃんの頭の形、ちょっと歪んでいるかも?」
「この月齢だとハイハイできるはずなのに…しないなぁ…」
赤ちゃんの頭の歪みが気になるお母さん。
赤ちゃんの月齢に比べ、発達の段階から遅れていると思っているお母さん。
悩んでいませんか?
生まれたばかりの赤ちゃんの身体はとても柔らかく、発達の途中。
ちょっとしたクセや環境の影響で、頭や体に左右差が生まれることがあります。
でも、
「病院に行くほどじゃないかもしれない」
「どこに相談すればいいかわからない」
そう迷うママも多いはず。
そこで、やさしいタッチで赤ちゃん本来の成長力を引き出す“赤ちゃん整体”が注目されています。
発達支援のプロによる安全な整体で、赤ちゃんとママ、両方の未来をサポートします。
今回は、発達支援のプロの視点から、赤ちゃん整体の最新アプローチをご紹介します。
目次
1.「頭の形」「向き癖」|赤ちゃん整体が向いている方

「赤ちゃんの頭の歪み(絶壁、斜頭)が気になる…」
「向き癖が強く、いつも同じ方向を向いて寝ている…」
「月齢に比べて、発達が遅い気がする…」
「ヘルメット治療以外の方法を探している…」
「赤ちゃんのケアについて学びたい…」
「産後、赤ちゃんの姿勢や成長が気になるが相談先がわからない…」
お母さんは、赤ちゃんのちょっとしたことが気になるものです。
そんな中で、当院への来院理由として最も多いのは、「頭の形」と「向き癖」に関するお悩みです。
このようなお悩みがある場合、赤ちゃん整体をおすすめします。
2.ちょっと心配!「向き癖」のデメリット

1〜2か月ごろから見られる赤ちゃんの向き癖。
お医者さんに相談しても、「様子をみていれば大丈夫」と言われることもありますが、実は放置していいものではないでしょう。
なぜなら、向き癖によるデメリットは、成長に深く関わるからです。
向き癖によるデメリットについて、詳しく解説します。
(1)頭の形が悪くなる
吸引・鉗子分娩などの影響以外にも、向き癖による片側への圧が続くと、絶壁や斜頭と呼ばれる頭の形の左右差が生まれます。
(2)うつ伏せで頭を上げにくい
首が据わってきても、うつ伏せで頭をしっかり持ち上げられない赤ちゃんも。
向き癖が強いままだと、左右の動きにも偏りが出てしまいます。
赤ちゃんにこんな様子はありませんか?
- うつ伏せで2~3分しか頭を支えられない
- 苦手な方向に向くのがつらそう
- すぐ正面に戻してしまう
- 股関節の動きが制限されている
赤ちゃんの頃に出る「原始反射」と呼ばれる「非対称性緊張性頸反射(ATNR)」の影響で、向き癖のある反対側の足の動きに制限が出ることもあります。
これは、後のハイハイや歩行発達にも影響する可能性があるため、注意が必要です。
(3)成長のステップがゆっくりになる
うつ伏せで首を持ち上げることで得られる刺激が少ないと、
- 寝返り
- ハイハイ
- ずり這い
- お座り
- つかまり立ち
といった発達段階が、スムーズに進みにくくなることがあります。
(4)授乳トラブル
向きにくい側を無理に向かせようとすると、赤ちゃんはうまく哺乳できず、授乳がスムーズに進みません。
このため、ママの乳腺炎リスクや、赤ちゃんの口腔機能・発語発達にも影響する可能性があります。
(5)背骨のS字カーブの発達阻害
うつ伏せで首を持ち上げる運動は、背骨の自然なS字カーブ形成に欠かせません。
向き癖や股関節の動きの左右差があると、このカーブ形成がスムーズにいかず、将来的な姿勢や運動機能に影響することもあります。
(6)脱力ができない
普段から泣き癖のあるお子さんや、なかなか寝てくれないというお子さんは基本的に「脱力」することができていない傾向にあります。
そのまま大人になったときに常に緊張しやすく、身体や精神のところに影響することもあります。
3.赤ちゃん整体でできること

向き癖や頭の歪みを自然に整えるために、当院の赤ちゃん整体では次のようなケアを行います。
(1)施術開始のおすすめ時期
赤ちゃん整体は、生後すぐから6か月頃までに開始するのが理想です。
特に後頭部の絶壁は、早期にアプローチしないと難しいこともあります。
(2)基本施術
- やさしいタッチケア(赤ちゃんに負担をかけない施術)
- 抱っこだけをしているように見えますが、頭蓋骨と仙骨調整
- 正しいハイハイ促進サポート
- 緊張しやすい赤ちゃんをリラックスさせ、緊張しない自然な脱力を促す
(3)成長を支える関わり方
整体で体のズレを整えるだけでなく、ママ自身ができる日常ケアもサポートします。
- ハイハイを促す遊び方
- おもちゃの配置や声かけ方法
- バランスよく体を使う工夫
- 電磁波対策
体の発達だけでなく、心の発達(好奇心・自己肯定感)にもつながる関わりを大切にしています。
4.発達のプロが行う赤ちゃん整体の強み

私たちは、体の自然な治癒力を最大限に引き出す専門家です。
- アジャストメント(神経の流れを整える技術)
- 骨格バランスをやさしく整える整体技術
- 成長発達に合わせた施術計画
これらを活かし、赤ちゃんの体に負担をかけず、本来持っている成長力を後押しします。
特に、
- 吸引・鉗子分娩
- 帝王切開
- 難産
で生まれた赤ちゃんは、首や背骨に小さなズレを持っている可能性もあるため、早期のケアがとても大切です。
背骨のS字カーブや頭の形は、歩き始める前にほぼ完成します。
だからこそ、0歳児期からのサポートが未来の健康に繋がるのです。
<お客様の声>
実際に施術を受けたママたちから、喜びの声が届いています。
「赤ちゃんの向き癖や頭の形がどんどん整っていき、私自身も産後の腰の痛みがとても楽になりました!」
「赤ちゃんの成長過程についての説明がとても分かりやすく、ずっと抱えていた疑問がスッキリ解消しました。」
「生後1か月半の間に5回施術を受けた結果、向き癖はほとんど気にならなくなり、頭の形もきれいになりました!」
5.赤ちゃんの今、そして未来のために

赤ちゃんは、成長とともに自らの身体を育てていきます。
でも、少しだけ背中を押してあげることで、
より自然に、
より健やかに、
よりのびのびと、育っていけるのです。
「ちょっと気になるな」「どうしたらいいのかわからないな」と思ったら、そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。
赤ちゃんとママの笑顔を、私たちがサポートします。
ここから接骨院では、赤ちゃんとお母さんの心配事のケアを、「こころ」と「からだ」の両面から丁寧にアプローチし、より豊かな生活を送るためのお手伝いをさせていただきます。